『福祉ビデオシリーズ「こころをケアする対話・オープンダイアローグ」(NHK厚生文化事業団)』がリリースされました。
オープンダイアローグについてわかりやすく解説されています。
無料で「オンライン視聴」ができます。DVDの貸し出しもあります。
職場での研修や、個人で理解を深めていただくために、ぜひご活用ください。
●福祉ビデオシリーズ「こころをケアする対話・オープンダイアローグ」
(ご案内HP) https://npwo.or.jp/info/31557
<ビデオ1 前編「対話実践を知る」(約84分)>
オープンダイアローグとは何か?中心となる対話実践の特徴や工夫を解説します。さらに、長期入院からの回復を実現した精神科病院の取り組みや、オープンダイアローグを体験するワークショップを通して、理解を深めていきます。対話を始めるためのグループワークの方法もお伝えします。
<ビデオ2 後編「日本で実践するには」(約71分>
フィンランドで生まれたオープンダイアローグは日本で実現できるのか?制度の課題を踏まえながら、医療分野で実践するためのアイデアを考えます。さらに、医療以外の「学校」「職場」「家庭」で対話するヒントもご紹介。創始者の一人、ヤーコ・セイックラさんや、日本の実践者・当事者の方の声もお届けします。
[出演]
精神科医 森川すいめいさん(監修/オープンダイアローグ・トレーナー)
精神科医 大井雄一さん(オープンダイアローグ・トレーナー)
心理士 辻井弘美さん(オープンダイアローグ・トレーナー)
●解説小冊子(32ページ)
ビデオの内容を基調に、さらに深掘りした特別解説・グループワークの方法・現地フィンランドのみなさんからのメッセージなどを紹介しています。
▶︎ダウンロードは こちら
[特別解説・寄稿(解説小冊子)]
熊本大学大学院教授 矢原隆行さん(リフレクティング 解説)
児童精神科医 小澤いぶきさん(トラウマインフォームドケア 解説)
精神科医 斎藤環さん(オープンダイアローグを日本に広めた第一人者)
ヤーコ・セイックラさん(オープンダイアローグ創始者の一人)
ミア・クルッティさん(フィンランドのオープンダイアローグ・トレーナー)
カリ・ヴァルタネンさん(フィンランドのオープンダイアローグ・トレーナー)
▶︎NHK厚生文化事業団(NHK HEARTS) インスタグラム
▶︎NHK厚生文化事業団 Facebook